第16回womanドリームプラン・プレゼンテーションのプレゼンターとプレゼンターを支えるパートナーをご紹介します
*順不同でのご紹介になります*
シュバイツアー博士のように人生を何かに捧げたい
島根でラクロスに出会った時、ラクロスのルーツと文化に魅了され、この見知らぬスポーツに全力を捧げようと決めました。
中四国地区でラクロスの普及・強化の運営に10年関わり、人生の次のステージへと30歳で上京。
2018年、出産を機に子供と一緒にできる仕事を!と「クロススマイル・スポーツクラブ」の屋号で開業届を提出。
ドイツ生まれのボールスクール「バルシューレ」スクールを墨田区両国に開校。ジュニアラクロスのコーチを経験後、2021年に東京都中央区にラクロスクラブを立ち上げ、志を同じくするコーチ仲間とともに指導にあたり、現在30人の子供たちが通うクラブへ成長。
「子供が生き生きと夢中になることで結果が出る」スポーツのあり方を実践中。好きな言葉は、Have Fun!
Womanドリプラに出るきっかけは2025年の2月7日。
スクール運営に行き詰まりを感じ、寄付サイトを作ったところでした。アンディさんとお茶していて、ぼそっと「応援してくれる人はいるのかな?」と呟いたところ、すぐに、「いるに決まってるやん!ドリプラに出たらええやん!」と!そう来たか!
そこからたまたまのタイミングで夢を聞いてくれた仲間たちがいて「ラクロスの裾野を広げるなら、トップのプロリーグがある方がいいんじゃない?」となり、それは壮大な夢だな、人生賭けてもいいかな、と思うのに時間はかかりませんでした。
そこから人生が動き始め、今は2つの道を模索しています。
関東クラブリーグでのトップリーグ構想とBOXラクロスのプロリーグ創設。
どんな世界観が出来上がるのか、私も楽しんで描きます!
仲間と一緒に、この夢を叶えていくのが一番の楽しみです。
これから悩んで悩んで作り上げるので、
ぜひ、プレゼンテーションを見に来てくださいね!
暁子という名前は「朝を照らす太陽」を意味します。
電気の無い時代、暗闇から差し込む光はどんなに人に希望を与えたでしょう。
その思いを込めて、両親は私に「暁子」と名付けてくれました。
しかし私自身も人生の暗がりに立たされる出来事に直面します。
東日本大震災の影響で夫の収入が大きく減少。4人の子どもを抱え、家計を支えるために葬儀社へ就職しました。現在は、同社で広報・総務・役員室を担当しています。
幼い頃から「誰かに幸せにしてもらう」ことをどこかで信じていた私。しかし、人生は思い通りにはいかず、職場でのいじめ、家族の病気や障がい、うつ、子どもの引きこもり、義母の介護など、次々と訪れる試練に直面しました。
多くの経験を経て気づいたのは、「自分を持つこと」の大切さです。
夢なんてないと思っていた私。けれどプレゼンターとして人生を変えるチャンスを前にして、自分の人生に責任を持って歩んでいきたいと思うようになりました。
そして自分を大切にすることは人を大切にすることにもつながると感じています。
この大会を通じて、誰かの光となれれば嬉しいです。
現在、会社のPRを担当しているので、その経験を活かして、文章やデザインで人を応援する仕事をしたいと思っています。
その想いを胸に、このステージに立ちます。どうぞよろしくお願いいたします。
子どもの頃、愛媛の祖父母の家。8人姉妹の母の親戚がじいちゃん、ばあちゃんを囲んで集まる。広い母屋に長テーブルをいくつも出して大人も子供もぎゅうぎゅうで、みんなで大皿料理をほおばる。これが、私の中の幸せの原体験です。
43歳で最愛の夫と結婚、すぐに不妊治療に取り組むも出産できず。年齢が上がって治療はもう止めましょう、と言われた時は、絶望しました。生きる目的を失ったと思った。こどもはあきらめなければ、と自分に言い聞かせながらもあきらめきれずに悶々とする日々。でも、ここで人生が終わるわけじゃない。じゃあこれからの人生をどう生きる?
そんなとき、友人を介してアンディさんと出会い、ウーマンドリプラで、これからの人生でやってみたいことを探しながら学ぼうと決めました。
支援会が始まってすぐ、こどもをあきらめなくていい、と気が付きました。自分のこどもいる家族を作りたいとの願い、隠さなくても、あきらめなくてもいいと。
これまでの半生を振り返ることは怖かったですが、全てを受け入れ、良かったことと捉えなおし、宝物を見つけるチャンスだと思えるようになりました。
プレゼンテーションを準備する時期に入って、先輩プレゼンターさんやドリーム・メンターさんに話を聞いてもらい、忘れてしまっていた、大切なことを一つひとつ思い出す体験はとても豊かでした。
ドリプラを支えている多くの皆さんの支援はとてもあたたかい。これまでの人生で、こんなにたくさんの皆さんから、集中的に、しっかり私をみて応援してもらうのは初めてです。
こんな幸せな体験をさせて頂いていることに、改めて感謝します。皆さんとともに学び、成長していきます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
一生遊んで暮らしたいと言っていたわたし
そんなわたしがある時アンディさんと出会い、『遊びを仕事にする』という言葉をきいて目から鱗が落ちました。
そして『一年後のわたし、今のままでではイヤだ』と、思い始め、変わるキッカケになればと、ドリプラにエントリーする運びとなりました。
『姫として生きていきたい』と小さな頃からずっと思っていました。
『ただ強いだけではない、芯が強く、柔らかい心で愛溢れる姫』になりたいと…。
だけど、今の年齢までお恥ずかしいですが、自分と向き合うことを疎かにしてきました。
なりたい自分という問いにすぐに答えることが出来ませんでした。
人生の節目をを迎える今…
【人生を整えよう!】と、
ようやく自分と向き合うことを決めました。
すると、やりたいこと、なりたい自分が見つかり始めてきて、わたしの毎日が少しずつ輝き始めました。
自分が変化するにあたり、同世代、何かしたいけど一歩が踏み出せない女性の力になりたい!
みんなが輝けるサポートがしたい!
わたしが変わることで味わったこの思いをみんなにも知ってもらいたい!
わたしの心にそんな想いが芽ばえました。
わたしは、自分と向き合うことを決めて自分の人生を整え始めたばかりです。
やりたいこと、なりたい自分に向かい、目の前にあるできることをコツコツ積み重ね、唯一無二の自分をつくっている姿を見せて、同世代に勇気を与えたいです。
皆さま!
応援よろしくおねがいします!
私は今まで、色々な学びをしてきました。
しかし、知識は増えてもそれを
使いこなすことが出来ずにいました。
アンディさんに相談したところ、
それは「基礎が無いから」と言われました。
そこで、Wドリプラで自分の人生を経営する基礎となる土台を学び、
自分に自信を付け、本当の自分の好みを知り、
本当にやりたい事を見つけ、
今まで学んできたそれらを使いこなせるようになり、
たくさんの方と知り合いになりたいと思っています。
どうぞよろしくお願い致します。
77歳、アップルパイに命をかけた挑戦。
田中芳子(オードリー・よしこ)です。
「何歳からでもチャレンジできる」
私は、居場所を求める若者たちが集えるアップルパイ工房をつくり、全国に心と体にやさしい懐かしい味を届けたいと思っています。
ここ10年、私はアップルパイを作り続けてきました。
一度は老後生活に入ろうとすべてを手放しましたが、再び新たな地で“サードライフ”へと導かれるように、挑戦を始めています。
一つのリンゴから始まった、思い出と笑顔の物語
2011年、震災後に訪れた茨城・大子町で出会った農家の友人が、「美味しくできたのに風評被害で捨てるしかない」と話したリンゴ。その悔しさに、64歳だった私は心を動かされました。
調べると、リンゴは放射性物質をほとんど吸収せず、体内のセシウムを排出する働きもあると知り、まずはビニール袋一杯のリンゴを購入。やがて箱で買うようになり、思いついたのが「アップルパイ」でした。
当時、私は夫と経営していた会社を弟夫婦に譲り、何もすることがない日々。「毎日が物足りない」と感じていた中で、この出会いが私を動かしました。
息子への想いと、食への気づき
私は、24歳になったばかりの息子を心臓発作で逝かせてしまった愚かな母でもあります。
「人は食べたもので体がつくられる」
その大切さを、私は息子の命をもって知りました。
アップルパイ作りを通して、伯母が作ってくれた懐かしい味、手づくりおやつの記憶がよみがえり、息子に届けられなかった愛情を、未来の誰かに伝えたいという想いが重なっていきました。
試行錯誤の末に生まれたアップルパイ
クックパッドを見て見よう見まねで作った最初のパイは「甘すぎる」「大きすぎる」と不評。
そこで、砂糖の代わりにメープルシロップを使い、数種類をブレンド。生地は特注で注文し、ようやく私の理想とするアップルパイが完成しました。
完熟リンゴを使い、添加物は一切不使用。お店を持つ前に3,000個以上のパイを作り、昭和の手づくりおやつのような、温かみのある味を追求しました。
67歳で開店、そして76歳で次の一歩へ
67歳で小さな店を開き、たくさんの笑顔に出会いました。
そして2025年2月11日、76歳でその店を閉じ、今また新しい挑戦を始めました。
それは、「人と人をつなぐ、食の居場所」をつくること。
孤独を感じる人、居場所を探す若者とともにアップルパイのレシピを未来へ繋ぎたい。
たった一つのアップルパイが、誰かの一日を明るくし、その笑顔がまた次の誰かを元気にする——そんな温かな連鎖をもう一度。
「食べることは、生きること」
この想いを、アップルパイにのせて。
未来へ届けていきます。
障害者入所型就労支援施設
保育園、認定こども園、ベビーシッター
と保育歴12年目の現役保育士です。
自分が生まれつきマルファン症候群という難病を抱えながら生きて来ました。
自分自身が生きづらさを抱えながらも一人で抱えこみ、生きていたくないと思うほどしんどかった過去もありました。
そんか私が、たくさんの人に出会い、価値観が変わりつつあります。
幼いころから抱えてきた“孤独”と“難病”。「わたしは、生まれてこなきゃよかった」そんな想いを胸に、笑顔の裏で涙を隠しながら生きてきました。
でも、初めて「たすけて」と声に出したとき、誰かがそっと手を握ってくれました。「まゆちゃんの夢を応援してるよ。」──その暖かい言葉に、私は生きていてもいいんだと思えたんです。
だから今度は、“誰かの心に、そっと陽だまりを灯したい。”そうして生みだそうとしているのが**『陽だまりハウス』**です。
ここには、がんばらなくていい空間があります。ただ“いる”だけで、あたたかくなれる場所。言葉にできない想いも、涙も、笑顔も、まるごと受け止めてもらえる居場所。
子どもたちが安心して遊べて、大人も深呼吸できる、“生きていていいんだ”と感じられる優しい場所。
孤独だった私が夢見た「光」。今度は、誰かの希望になりますように。
■パートナーとなったプレゼンターさん
鈴木 典江 さん
■プレゼンターさんを応援する理由・パートナーになった理由
彼女が語る夢を僕も見たいからです。
彼女に「パートナーになって欲しい」と声をかけていただき、嬉しかったからです。
■自己紹介
埼玉県さいたま市在住
アクティベーター(活動家)
問題の発見と解決が趣味です。
「人生はネタ作り」がモットーです。
プレゼンターの夢がみんなの夢になり、一人ひとりの可能性を活きることで、社会に希望が溢れることを目指しています。
■パートナーとなったプレゼンターさん
鈴木 麻友 さん
■プレゼンターさんを応援する理由・パートナーになった理由
自分の辛かった経験をも糧にして、周りの人の幸せをつくっていきたいと、熱い想いをもって進む麻友ちゃん。できることは何でもやってみようと前向きに頑張る姿をみて、麻友ちゃんの応援になるのならぜひ!とパートナーを引き受けました。
■自己紹介
保育士として勤務した後、企業主導型保育施設「こどもの王国保育園」を立ち上げ、現在は西池袋園の園長を務めている。
園長業務の傍ら、自身のYouTubeチャンネル「保育・子育て応援TV」にて保育士向けの情報を配信。保育者が熱い思いを語るプレゼン大会「保育ドリームプラン・プレゼンテーション」(通称保育ドリプラ)代表。保育者向けの書籍を4冊出版。高校での非常勤講師や保育者向けの研修講師等も務めている。
■パートナーとなったプレゼンターさん
岩切 秀美 さん
■プレゼンターさんを応援する理由・パートナーになった理由
妻はいつも笑って楽しく生きるべき人です。そのような生き方を模索する妻を応援します。
■自己紹介
とある私大で憲法を教えています。自由平等で平和な世界を作ることにわずかでも繋がるような仕事をすることが理想ですが、、日々反省しつつ模索中です。最近の仕事として、このようなものを書きました。
ご参考までにリンクを貼ります。
■パートナーとなったプレゼンターさん
岩男 暁子 さん
■プレゼンターさんを応援する理由・パートナーになった理由
暁子さんとは昨年の春に出会い
初めてお顔を見た瞬間から
穏やかで優しい笑顔のファンに
なりました。応援が好きだと
おっしゃりいつも全力で人の
ために尽くす姿は素晴らしかった
そんな暁子さんが今度は誰かの
応援ではなく応援される側として
スポットライトを浴びることに
なると知りまして驚きと感動で
日頃のご恩返しも兼ねて
ぜひ応援させてくださいと
お願い致しました。
いつも周りの人を主人公にして
支える側だった暁子さん
今回は主人公となり
自身の真の魂の夢や想いを
おおいに自己開示して下さい
暁子さんが眩しいほど輝くことで
地球に貢献できると信じています。
■自己紹介
神奈川県藤沢市住在
勾玉セラピスト
魂のミッションインヒーラー
宇宙営業ライフコンサルタント
娘時代の小さな心の傷から
18歳で生理が止まりました
その後24歳で結婚
主人の会社の上司より
生長の家谷口雅春尊師の学び
人間神の子を伝えて
いただきました。
たった数日の感謝行と浄心行で
28歳で
生理がないのに妊娠
その後4人の子宝に恵まれる
この世界は潜在意識が変われば
どんなありえない事も叶うと
体験しました。
宇宙の視点で見えない世界に
こそ本質があること
潜在意識をクリアにして
魂のミッションに生きると
人に貢献しながらしあわせに
をお伝えしています
■パートナーとなったプレゼンターさん
西村 香里 さん
■プレゼンターさんを応援する理由・パートナーになった理由
今回、ウーマンドリプラのプレゼンターとして挑戦する西村香里さんを、心より応援することとい
たしました。
彼女とは、とある学びの場でご縁をいただきました。 学びを重ねながらも一歩を踏み出せない葛
藤、また「誰かに頼ること」へのためらい―それは、現代の多くの女性たちが抱える静かな孤独と
未表現の力の象徴でもあります。
今回の彼女の挑戦は、その殻を破る勇気ある一歩であり、応援を仰ぐという「信頼とつながり」を
選んだことは、彼女自身の内なる変化の兆しでもあると感じました。
そして、ウーマンドリプラという場そのものが、単なるプレゼン大会ではなく、「自分の人生を経
営する土台を築く場所」であるという点において、私が主宰するAcadémie Couronneの理念― すな
わち、「日常を美しく経営する意識」と「内なる王冠を戴く感性」を育むことと、極めて深い親和
性を感じております。
誰かを応援するという行為は、相手を信じるだけでなく、自らの美意識と品格を映し出す鏡でもあ
ります。 プレゼンターとしての彼女が、どのような物語を語り、どのように自らを形づくってい
くのか、その過程を、品格をもって見守り、応援してまいります。
■自己紹介
Académie Couronne(アカデミー・クローネ)主宰
品格と洗練のライフスタイルコーチ
企業研修講師/受験指導者/プロフェッショナル・コーチ
コーチとしてのキャリアは25年を超え、これまでにのべ1万人以上の方々の人生と向き合ってまいりました。 「自分の人生をどう美しく経営するか」をテーマに、企業研修から個人向け講座まで、幅広く活動しています。
実はわたくし自身、シングルマザーとして二人の子どもを育てながら、人生のさまざまな局面を自らの美意識で切り拓いてきました。 だからこそ、表面的な成功や言葉ではなく、日々の在り方にこそ品格が宿るという信念を強く持っています。
現在は、精神性・知性・感性を統合した「自分自身の人生を美しく経営する力」を育む場として、Académie Couronne(アカデミー・クローネ)を主宰。【女王】とは、誰かの上に立つ存在ではなく、内なる秩序と王冠を戴いて生きること―それが私の提唱する「女王の品格」です。
ウーマンドリプラを通じて、自らの人生を主体的に創り上げようとする女性たちの姿を、心より応援しております。
■パートナーとなったプレゼンターさん
田中 芳子 さん
■プレゼンターさんを応援する理由・パートナーになった理由
私は自身の長期間の体調不良と昨年72歳の父を膵臓癌で亡くした事で食べ物がとても重要である事を痛感しました。そして亡くなった父が生前『75歳までは頑張って働いてお前達の為にお金を貯めて、それから好きな事をしようと思っていた』と言っていた言葉がずっと心に残っています。私の父はやりたい事を我慢して、叶えられないまま亡くなってしまいました。77歳で熱い思いを持って挑戦する田中さんがとても素敵で、何故か分かりませんが不思議なご縁を感じて応援させていただきたいと思いました。
■自己紹介
滋賀県在住で息子が4人いるシングルマザーです。
(3人は成人しています。)実家が札幌と遠方の為頼れる人もおらず。思春期、反抗期、その他いろいろハードな出来事がありましたが何とか現在に至ります。人生を変えたい!私はこれからだ!との思いで発酵美人インストラクター、睡眠アドバイザーの資格取得、その他勉強中です。
私の経験からひとり親やその子ども達が安心、安全に何の不安もなく生活が出来る場所を作りたいと思い、その夢を叶える為に模索中です。